ダシリリオン・ミキワネンシスは、メキシコ北部の自生種であり、葉は細くて直立し辺縁の棘を持つ最も魅力的な植物です。
古い植物は2メートルまでの幹を形成することができます。
温暖な気候、できれば完全な太陽の下、水はけのよい土壌で栽培が可能です。
約-10℃までの干ばつと霜に耐えることができます。
ご購入はこちらから↓↓↓
| 学名 | Dasylirion miquihuanensis | 
|---|---|
| 英文名 | Arborescent Dasylirion | 
| 和名 | ダシリリオン・ミキワネンシス | 
| 科名 | キジカクシ | 
| 属名 | ダシリリオン | 
| 種名 | ミキワネンシス | 
| 自生地・分布 | メキシコ原産 | 
| 形態 | 常緑低木 | 
| 成木 | 1.8m-3m | 
| 耐寒性(Cold Hardness) | 7b: -15℃度まで (USDA Hardiness Zone 7b: -15℃ to -12.2°C) | 
| 耐暑性(Heat Hardness) | 10b: +4.4℃まで (USDA Hardiness Zone 10b: +1.7℃ to +4.4°C) | 
| 日照 | 好日性 (Full sun) | 
| 花の色 | ー | 
| 開花時期 | - | 
| かかりやすい病害虫 | ー | 
室内での育て方
| 日当たり | 直射日光を好み、1日3-4時間以上、陽の当たるところに置く。 | 
|---|---|
| 水やり | 月に2回程度。冬の気温が15度以下になったら月に1回程度に減らす。水量はいづれもたっぷりとあげる。 | 
| 用土 | (サボテン・多肉植物の土)堆肥 5(虫が嫌いならピートモス):軽石 3(川砂・富士砂・日向土・パーライトでも可):硬質赤玉土 1:くん炭 又はゼオラオト 1【pH濃度 6.5】 | 
| 肥料 | 元肥として化成肥料を適量 | 
| 植え替え | 1-2年に一回ほど古い土を1/3ほど取り除き、固まった土を軽くほぐし、根を乾かすために日陰に3-7日ほど置いてから植え替える。 | 
| 増やし方 | 実生 | 
| スタイル | 玄関やテラス・アプローチ等日の当たる明るい場所 | 
地植えでの育て方
| 植込・移植 | 移植に強い。丁寧に掘り起こし。1週間ほど日陰で根っこを乾かしてから移植する。 | 
|---|---|
| 間隔 | 3-5m | 
| 日当り・植込場所 | 日当たりの良い場所を好むが、湿気を嫌い、水はけの良い土壌を好む。土を盛って高植えにすると良い。 | 
| 水やり | 乾燥を好む為、水をあげなくて良い。 | 
| 成長の早さ | 遅い | 
| 剪定 | 古い葉を取り除く。 | 
| スタイル | アメリカンスタイル,カリフォルニアスタイル,ミッドセンチュリーモダンスタイル | 
| 楽しみ方 | ドライガーデン(デザートガーデン),ロックガーデン, | 






















































 
     


 
     







