フェニックス属はナツメヤシ属ともいい、アフリカ、アラビア、インド、東南アジアに14種、10変種。単幹だがまれに分岐、株立ちもある。ナツメヤシの実は唯一主食になっている。この属は種間交雑がたやすく、雑種になりやすい。
フェニックス・ロベレニーはインドシナ(東南アジア熱帯雨林気候区)に分布し、単幹で5mになるが、100年以上経った老木は倒れ地上部にのたうつ。ときに分岐。葉は光沢のある緑色で切り葉に利用。葉元はしなやかな曲線で下垂する。
関東では南部地域で地植えが可能だが、耐寒性が弱く-3℃ほどのしかないため、当店ではこの種のヤシを庭植えするときは、春先の3 – 4月に植え込むことを進めています。なお、塀や壁などで冬期の北風はや西風を遮る場所に植え込む場所があればよりよい。
ご購入はこちらから↓↓↓
| 学名 | Phonix rupicola |
|---|---|
| 和名 | フェニックス・ロベレニー |
| 別名 | フェニックス・ロベリニー |
| 科名 | ヤシ |
| 属名 | フェニックス属(ナツメヤシ属) |
| 自生地・分布 | アジア全域(亜熱帯気候区・温暖湿潤気候区) |
| 形態 | 常緑中木 |
| 成木 | - 10m |
| 耐寒性(Cold Hardness) | 9b: -3.9℃まで (USDA Hardiness Zone 9b: -3.9℃ to -1.1°C) |
| 耐暑性(Heat Hardness) | 11a: +7.2℃まで (USDA Hardiness Zone 11a: +4.4℃ to +7.2°C) |
| 日照 | ー |
| 花の色 | ー |
| 開花時期 | 7月-9月 |
| かかりやすい病害虫 | ー |
室内での育て方
| 日当たり | ー |
|---|---|
| 水やり | ー |
| 用土 | ー |
| 植え替え | ー |
| 増やし方 | 実生 |
地植えでの育て方
| 植込・移植 | ー |
|---|---|
| 間隔 | ー |
| 日当り・植込場所 | ー |
| 水やり | ー |
| 成長の早さ | ー |
| その他管理方法 | 耐寒性が弱く-3℃ほどの耐寒性しかない。関東では南部で地植えが可能だが、春先に植え込むのがよい。 |
| スタイル | ー |
| 楽しみ方 | ー |









































































